教育・評価制度
education
Evaluation/education system
一生懸命なあなたを応援する
教育・評価制度
ユニセルロジの目標は、社員一人ひとりがやりがいを感じながら、
経済的な安定を得て、各々の希望に応じたキャリアを実現することです。
年功序列ではなく、社員の頑張りに応じて給料を上げられる仕組みを整えたり、
社員とのコミュニケーションを積極的に行うことで、その実現に向けて努力を続けています。
“ユニセルロジ“なら
どこでも通用する
スキルが身に付く頑張りに応じた
公平な評価がされる毎月評価手当10万円が
貰えるチャンスあり
評価方針
業務における目標設定とその振り返りを行うことで、
さらに伸ばすべき部分を特定し、個々人のスキル向上を目指す制度です。
-
1.目標設定
仕事における自分の役割を明確にして、今期の目標を立てます。
-
2.業務
目標に基づいて、日々の業務に取組みます。
-
4.賞与支給
評価に応じて賞与が支給されます。
-
3.評価・面談
当月の振り返りとフィードバックを行います。
評価項目例
当社では、会社にとってプラスとなる行動を促進することで、
社員が同じ方向を向いて努力し続けられる仕組みを構築しています。
- ●メンター評価 技能部門
- ●誉賞
- ●メンター評価 メンタル部門
- ●ご指名売上大賞
- ●運賃売上
- ●名刺活動
- ●時間当たりの生産性
- ●車庫清掃評価
- ●車両清掃評価
- ●チャレンジ
- ●グッドコミュニケーション賞
- ●安全運転
- ●挨拶大賞
EVALUATION SALARY
頑張った分だけもらえる
賃金体系
従業員の成果を評価し、努力を反映させることで、皆さんの働く意欲と満足を高めます。
給与UPは当社の重要な目標であり、皆さんの幸福と成功に向けて全力で邁進します。
- 評価給
- 基本給
基本給だけじゃない
当社では、優れた成果や取り組みに対して毎月評価を行い、
評価に応じて評価給を支給しています。
皆さんの貢献と成果を適切に評価し、報酬として還元しています。
DRIVER
ドライバーの教育制度
ユニセルロジでは、一人一人が幸せと感じて働くために「社員教育」に 力を入れています。
技術指導だけでなくキャリアをサポートも行っており、
多面的に社員をサポートする体制が整っています。
教育スケジュール
品質が高いとお客様からよく褒められる秘訣は、充実した研修制度にあります。
日々、学ぶ環境があるからこそ、重量物輸送のプロとしての地位を築いてきました。
入社~3ヶ月
新入社員研修
- ●座学研修
- ●横乗り研修
- ●1人乗車/添乗指導
キャリアサポート
- ●メンター面談
- ●上司との1on1面談
4ヶ月目~1年目
個人学習
- ●YouTube動画学習
- ●資格取得
全体研修
- ●クレーン操作研修
- ●CS・電話研修
2年目以降
個人学習
- ●荷締め指導
- ●反復訓練
全体研修
- ●技術コンテスト
- ●危険予知活動・事後対策行動宣言
教育カリキュラム
新入社員には教育担当が2~3名つき、丁寧に指導を行います。
ひとり立ち後も、定期的な研修があるため、一生モノの技術を身に着けることが出来ます。
新人研修
- 座学研修制服の支給や就業規則の確認、携帯電話の設定、資格証明書の確認などを行います。午後からは先輩の運転する車の横に座り出発。見て学ぶことからスタートします!
- 横乗り研修初日に続き、先輩と一緒に出発!途中運転を代わり、できることやできないこと、ユニックの技術(経験者)などをチェックしてもらい、それぞれのレベルに応じて指導してもらいます。
- 1人乗車/添乗指導ユニセルロジのドライバーの仕事は、運転技術だけでなく、クレーン操作技術や、運搬中に荷物が動かない・崩れないようにするための固縛に関する知識等が必要です。
個人学習
- YouTube動画学習YouTubeで、ユニック・セルフ車の運搬に必要なクレーン操作・固縛ノウハウを公開しています。自分の都合の良いペースで学習することが出来ます。
- 資格取得業務で必要となる玉掛け・小型移動式クレーンなどの技能講習を積極的に受講、資格取得をしています。
- 荷締め指導重量物の運搬では、荷物が配送中に動かないようにしっかりと固定することが重要です。安全な運行のために、荷物に合わせた固縛を先輩ドライバーが指導します。
- 反復訓練運んだ経験の無い種類の荷物を運ぶことになった場合は、クレーンでの積込み練習を繰り返し行います。
全体研修
- クレーン操作研修定期的にクレーンメーカーから専門家をお招きし、座学と実地研修を開催。社内の認定制度もあります。
- CS・電話研修専門家をお招きし、笑顔・挨拶・言葉遣い、ビジネスコミュニケーションの基本を学んでいます。
- 技術コンテスト定期的に技術テストを開催。仲間同士で技術を競うだけでなく、技術を見合うことで技術を高めています。
- 危険運転指導デジタコやドラレコで運転中の危険運転を検知し、個々人で振り返りを行う際に役立てています。プライバシーに配慮しており、他の人に運行中の動画が見られることはありません。
全体研修
- メンター面談普段は1人で仕事に取り組むことが多いため、定期的に先輩社員との面談を行うことで、業務に関する質問や相談の場を設けています。
- 上司との1on1面談今後のキャリアビジョンや目標の設定、目標に対する進捗度の振り返りを行い、1人1人に合わせた働き方・キャリアが実現できるようにサポートします。
社員の“はじめの一歩”
【受付時間】月~日 6:00~19:00